Home Search SiteMap E-Mail
ベジタリアン海外記事
いろいろ
履歴

夏目漱石「明暗」の一部を掲載。

菜食になるという議論をする際おいしいまずいという道に入り込むことが多々ある。

この内容は直接菜食に関わるものではないがここに出てくる小林の意見/説教を私は高く評価する。

普段なにげなく通り過ごしている、あえて立ち止まって考えてみようとしない、

考えたくないから知らん振りをしているある場所をこの小林は教えてくれる。

少なくとも私はそれをあっさり認めることによって心のもやが晴れた。

 

   百六十七
 

 

百六十七

間もなく三人は離れになった。

「じゃあ失敬、僕は停車場(ステーション)へ送って行かないよ」

「そうか、来たってよさそうなものだがね。君の旧友が朝鮮へ行くんだぜ」

「朝鮮でも台湾でもご免だ」

「情合(じょうあ)いのないことおびただしいものだ。そんなら立つ前にもい一遍こちらから暇乞(いとまご)いに行くよ、いいかい」

「もうたくさんだ、来てくれなくっても」

「いや行く。でないと何だか気が済まないから」

「勝手にしろ。しかし僕はいないよ、来ても。明日から旅行するんだから」

「旅行?どこへ」

「少し静養の必要があるんでね」

「転地か、洒落(しゃれ)てるな」

「僕に言わせると、これも余裕の賜物(たまもの)だ。僕は君と違ってあくまでもこの余裕に感謝しなければならないんだ」

「あくまで僕の注意を無意味にして見せるという気なんだね」

「正直のところを言えば、まあそこいらだろうよ」

「よろしい、どっちが勝つかまあ見ていろ。小林に啓発されるよりも、事実その物に戎飭(かいちょく)される方が、はるかに覿面(てきめん)

で切実でいいだろう」

 これが別れる時二人の間に起った問答であった。しかしそれは宵から持ち越した悪感情、津田が小林に対して日暮(ひぐれ)以来貯蔵してきた悪感情、の発現にすぎなかった。これで幾分か溜飲(りゅういん)が下りたような気がした津田には、相手の口から出た最後の言葉など考える余地がなかった。彼は理非の如何(いかん)のかかわらず、意地にも小林ごときものの思想なり議論なりを、切って棄てなければならなかった。

 

 

 

167

  Shortly thereafter the three went their separate ways.

  ‘Well, I’ll say goodbye here. I won’t go to see you off at the station.’

  ‘You won’t? It seems to me it would be proper of you did. After all, your old friend’s going off to Korea, you know.’

  ‘Whether it’s to Korea or Formosa, I still can’t make it.’

  ‘You certainly are one for making cold and unfriendly remarks. Well, if that’s the case, I’ll call on you once again to say goodbye before leaving. All right?’

  ‘No, I’ve had enough. You don’t have to come.’

  ‘No, I will come. If I don’t, I won’t feel right somehow.’

  ‘Do as you like. But I won’t be there, even if you do. I’m starting on a trip tomorrow.’

  ‘ A trip? Where to?’

  ‘I need to rest a bit after my operation.’

  ‘A change of air? My, how elegant!’

  ‘As far as I’m concerned, that’s also a gift of leisure. Unlike you, I have to be very grateful to it.’

  ‘You feel you have to show that my advice is utterly meaningless, don’t you?’

  ‘To tell the truth, I suppose that’s about it.’

  ‘That’s fine. Let’s see who wins. It will probably be far more effective and appropriate for you to be disciplined by events themselves than to be enlightened by me.’

  This was the conversation which took place between them as they parted. However, it was simply the expression of the ill-will which was a carry-over from the earlier part

of the evening and of the ill-will which Tsuda had harboured towards Kobayashi from the beginning of that evening’s events. For Tusda, who felt that thereby he had satisfied his grudge somewhat, there was no time to think about the parting words of Kobayashi. Without regard to the merits of the case, Tsuda, for his own self-respect, had to reject the ideas and arguments of a person such as Kobayashi.

 

 

クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 百六十六
 次のテキスト: 最後の掲示物です。

引用 

「明暗」 夏目漱石

[日本の文学14  夏目漱石(三)/中央公論社]

 

Light and Darkness

an unfinished novel by Sōeske Natsume

TRANSLATED FROM THE JAPANESE, WITH A CRITICAL ESSAY

BY V.H.VIGLIELMO

CHARLES E. TUTTLE COMPANY

SUIDO 1-CHOME, 2-6, BUNKYO-KU, TOKYO

 

 

  
  
 道教の食べずに生きる法 
 地球エネルギーと菜食 
 日本文学 夏目漱石 
 リポート
IVUベジタリアン会議2004
世界食料デー
世界中に食糧を
ことわざ
参考図書


***love***